
“暮らしと体験”をテーマにした
マニフレックス初のポップアップストア
2024年6月28日から30日にかけて表参道ポルトフィーノにて開催された本イベントでは、
セントグレース大聖堂を背景にした美しい会場で、素敵なインテリアと共にマニフレックス製品と
「暮らしのエッセンス」の世界観をご来場いただいた多くの方々に体験していただきました。

一歩足を踏み入れると、スローな時間が流れる上質な空間
ヴィンテージ家具に設置したモニターには、暮らしにこだわる14人のストーリーを掲出

エントランスに足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは美しいフラワーアレンジメント。フローリストの前田有紀さんによる、季節の花々を使った野趣溢れる演出が心地よいスペースを生み出しました。空間中央にはマニフレックス60周年記念モデルのマットレス「コンメンダトーレ」を配置、その上質な寝心地を多くの方に体験していただきました。
また、ヴィンテージ家具と共に14人のストーリーをモニターで映し出し、「暮らしのエッセンス」のコンセプトを表現しました。さらに、絵本『ピンクのカラス』の特別展示やヴィノスやまざきによるウェルカムドリンクなど、特別なコラボレーションが行われました。





WEB連載企画
『暮らしのエッセンス』のモニター展示
マニフレックスが公式WEBサイトで展開している連載企画『暮らしのエッセンス』に出演いただいた
14人のインタビュー記事をモニターを用いて展示いたしました。
記事では、ゲストのお部屋や愛用アイテム、マニフレックス製品についてのレビューなども紹介しています。



松本 千登世さん
エディター・ライター水野 未和子さん
メイクアップ
アーティスト黒沢 祐子さん
ウェディング・ライフ
スタイルプロデューサーワタナベ マキさん
料理研究家林 邦彦さん
トヨタアルバルク
東京代表取締役社長大谷 美香さん
華道家
草月流一級師範理事春香さん
ファッションモデル平野 啓一郎さん
小説家・芥川賞作家前田 有紀さん
フローリスト中村 祥子さん
バレエダンサー高尾 美穂さん
産婦人科専門医藤原 美智子さん
ビューティ・ライフスタイルデザイナー島田 洋子さん
うつわ楓 店主白澤 貴子さん
ファッションエディター兼
クリエイティブディレクター

プレミアムトークショー
各界で活躍する方々によるトークショーを開催しました。
ライブ放映や30名限定のプレミアムトークショーが行われ、楽しい雰囲気の中、多くの反響をいただきました。

LIVE放映のみ
前田 有紀 さん
今回のフラワーアレンジメントのコンセプトやテーマついて紹介くださいました。また、1階会場全体も全国の皆様に向けてお披露目いたしました。終盤では、暮らしのこだわりについて、記事中でも触れたコンポストについてお話しいただきました。緊張するマニフレックスのライブチームを優しくリードしてくださり、楽しい空気感の中での放映となり、多くのコメントをいただきました。視聴してくださった方々の多くも来場され、大変盛り上がりました!

プレミアムトークショー
藤原美智子 さん × 松本千登世 さん
藤原美智子さんと松本千登世さんによるトークショーでは、雨予報から一転、明るい空模様に包まれながら50分にわたる対談が展開されました。30年来の付き合いであるお二人は、松本千登世さんの絵本『ピンクのカラス』に合わせたかのような、黒とピンクの衣装で登場されました。最近の流行やはまっていること、大人の素直さについてなど、いくつになっても輝くためのヒントをユーモア溢れるお話で紹介し、会場は終始楽しい笑い声に包まれました。

プレミアムトークショー&サイン会
中村 祥子 さん
入場するなり「うわぁ」とご来場者から感嘆の声が広がるスタート。話は最近の暮らしのこだわりやはまっていること、朝欠かさない習慣、美容にも良いお勧めのストレッチなど、祥子さんの飾らない柔和なトークで和気あいあいとした雰囲気のなか展開。参加者から直接、祥子さんへ質問をするコーナーや個別での記念撮影なども行われ参加された方々から沢山のお喜びのお言葉をいただきました。

マニフレックスアイテムの
マットレス・まくら 体験
マニフレックス60周年記念モデルのマットレス「コンメンダトーレ」をはじめ、ゲスト愛用のマニフレックスのまくらやマットレスの使用感を実際に体験できるスペースで、多くの方々に快適な寝心地を体感していただきました。

多くの方に「コンメンダトーレ」を実際に体験していただきました。

会場の2Fには数種類のマットレスとまくらを体験していただくスペースが。

コラボレーション
「上質な暮らし」をテーマに、かけがえのないご縁から生まれた特別なコラボレーション。

フローリスト 前田有紀さんの
フラワーアレンジメント

透明感のある会場に合わせて、前田有紀さんご本人が朝から市場で揃えたお花を使用した華やかな作品をご提供していただきました。グリーンとビタミンカラーを中心にした花々は来場された多くの方々から絶賛のお声をいただきました。


蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき
ウェルカムスペースでは、ヴィノスやまざきのこだわりのワインやノンアルコールワインがサービスされました。来場された方々は、特選されたワインの香りと味を楽しみながら、リラックスした雰囲気の中でイベントを満喫。大変好評でした。

絵本「ピンクのカラス」

松本千登世さんの初の絵本『ピンクのカラス』の特別展示として原画や大判の絵本で、空間を華やかに彩っていただきまし た。原画の独特な色使いや表現力に、長い時間見入ってしまう方も。


富士屋ホテル (箱根・宮ノ下)
入場特典の一つとして、富士屋ホテルの入浴パウダーを配布いたしました。自宅のお風呂でも温泉気分を味わえるパウダーで、来場された方々皆様からお喜びの声をいただきました。
「私が輝く暮らしかた」をテーマに行われたプレミアムトークショー。
その内容をほんの少しだけピックアップしてご紹介。
Q1最近の暮らしのこだわりは?
(5年前から)バレエにはまっています。続けていくなかで、もっと上手くなりたいと思って、身体を鍛え始めたのですが、その結果がすぐにバレエに反映されて、鍛えること自体も楽しくなってきちゃって。よく、「運動とかストレッチは続かない」って言われるんですけど、目標があると続くんですよね。続けることで結果も出ますし、大人になっても絶対に遅いことはないと思います。大人だってやれば変わるんです。
Q2輝くためにしていること
食事や運動、ストレッチを通じて自分が心地よく過ごすことを大切にしています。 例えば、体の固い部分をほぐすような運動を取り入れるなど、具体的な対策を日々積み重ねることが、大切なことだと思います。今日の積み重ねが未来を作るので、楽しい幸せの積み重ねを工夫しながら続けていきたいです。
Q1最近の暮らしのこだわりは?
私は、最近仕事にはまってます!(笑)というのは、長年、編集やライターの仕事をしてきたのですが、絵本の制作という自分にとって初の挑戦を始めたら、出会う人たちも視点も全く変わっていったんですね。異業界の方々との仕事を通じて触れる知識や感性はとても新鮮で、自分がいかに知らないことだらけなのかを実感しています。原点に引き戻される感じもあって、それがとても楽しいです。
Q2輝くためにしていること
私は、今日の自分に何をして、何を食べさせて、誰と出会わせようかなって考えるようにしています。“今日の自分をどうやって幸せにしようか”という発想でいると自分自身楽しくなってきて、笑顔になったり、人に優しくできたりするんですよね。そんな小さなことから自分を見てみると、それがまた人にも伝わっていくのかなと思うんです。
Q1最近の暮らしのこだわりは?
意識してルーティンにしていることはあまり多くないのですが、朝一には必ず足をマッサージしています。まず自分の足から起こすというみたいな。足が凝っているとスムーズに一日のスタートがきれない感じがして、足をほぐしてから、お弁当作りや洗濯など家事に取りかかるようにしています。
Q2輝くためにしていること
生活は(精神的にも)日々アップダウンがあって、悩みがないときってないのかなと思います。でも、それがあるからこそ、新しいことに取り組んでみたり、いつもと違うことをしてみたり、ポジティブに自分の気持ちを広げることができるんだと思います。無理せず、暮らしの中でヒントを見つけて、それを取り入れていくと良いのかなと思います。
Q1最近の暮らしのこだわりは?
鎌倉市では生ごみを有料ゴミ袋で出すシステムがありますが、わたしの周りでも多くの家庭がコンポストを導入しています。私もその一員で、生ごみを土に還して、家庭菜園にも使っています。庭の植物も大きく成長し、良い循環が生まれています。最近はベランダ用の小型コンポストも増えてきていて、とてもお勧めです。
